川瀬和也 研究ブログ

宮崎公立大学で教員をしています。専門は、(1)ヘーゲル、(2)行為の哲学(3)プラグマティズム。英語圏のいわゆる分析系のヘーゲル研究の成果を取り入れながら、ヘーゲルの議論の再構成を目指しています。主要著作:論文「ヘーゲル『大論理学』における絶対的理念と哲学の方法」で日本哲学会若手研究者奨励賞受賞。共著に『ヘーゲルと現代思想』(晃洋書房・2017年)ほか。お仕事のご依頼・ご質問はフォームへ→https://goo.gl/forms/klZ92omOgEvsjcCi1

反転授業で学生に初回から予習してもらう工夫

講義内容をビデオ教材で予習させ、授業時間中には演習を行う「反転授業」。この授業形式の問題点として、学生が初めのうちは予習をしてこない、ということが挙げられます。これは映像コンテンツを用いた反転授業に限らず、予習を要求する授業全てに言えることでしょう。真面目に予習をするメリットがあるかないかわからない状況で、予習をしてくる気にはならない、という学生の気持ちも理解できます。

 

これを解決する工夫として、私の授業では、初回の授業の中で予習を「体験」してもらっています。

 

私の担当授業では、初年次の演習等、一部の科目で予習を課しています。また、「LTD話し合い学習法」をアレンジした授業も行なっています。これらの授業は、学生が予習をしてきていることを前提にしており、予習をしている学生の割合が7割を切ると、授業の実施自体が困難になります。このため、予習の必要性を早い段階でわかってもらう工夫が必要になりました。

 

反転授業関連の文献や講演では、最初の数回は予習をしてこない学生に痛い目を見せるしかない、等と言われることがあります。これは確かに一つの解決法で、この方法を用いたとしても、反転授業にはそれを補って余りある効果があるのも事実です。しかし、荒療治であるという感は否めません。

 

これに対して、私は、初回のガイダンスの授業の後半を予習とそれを使った授業の「体験」にあてることで、予習が必要であることを学生に実感してもらう、というやり方を取っています。少し詳しく書くと、以下の通りです。

 

  1. 初回授業前半、通常のガイダンスの段階で、予習が必要であることを強調しておく。
  2. 実際に予習してもらうのと同様の課題に30分程度取り組ませる(分量の調整は必要)。
  3. この課題は本来予習として取り組むものであること、実際の授業は、この後のワークからいきなりスタートすることを説明する。
  4. 実際に、予習を前提したワークに取り組ませる。

 

この後で、「なぜ予習が必要だとあんなに強調したかわかってもらえましたか?」と尋ねると、学生たちは苦笑しながらも理解してくれます。予習していない状態での授業を90分間体験させるより、お互いに負担や無駄を軽減しつつ予習の必要性をわかってもらえる方法だと感じています。

 

映像教材を使った反転授業の場合は、その場で各自に映像を見てもらうのは難しいと思います。しかしその場合でも、初回授業の中では文章教材等で予習をさせ、「実際の自宅学習ではこれに相当するような映像を見てもらいます」という解説を加えておけば問題ないでしょう。