川瀬和也 研究ブログ

宮崎公立大学で教員をしています。専門は、(1)ヘーゲル、(2)行為の哲学(3)プラグマティズム。英語圏のいわゆる分析系のヘーゲル研究の成果を取り入れながら、ヘーゲルの議論の再構成を目指しています。主要著作:論文「ヘーゲル『大論理学』における絶対的理念と哲学の方法」で日本哲学会若手研究者奨励賞受賞。共著に『ヘーゲルと現代思想』(晃洋書房・2017年)ほか。お仕事のご依頼・ご質問はフォームへ→https://goo.gl/forms/klZ92omOgEvsjcCi1

ヘーゲルと観念論(ヘーゲル(再)入門ツアー・予稿その2)

 前回の記事で、「正反合」や歴史の目的論だけがヘーゲル哲学ではない、ということをお話ししました。

kkawasee.hatenablog.com

では、ヘーゲル理論哲学とは一体何なのか、というのがこの記事のテーマです。


ヘーゲルには方法論しかない?

 「弁証法」があまりにも強調されすぎたことの負の遺産として、ヘーゲルは方法論に関しては功績があったが、哲学の内容にかんしては目立った功績がなかった、という誤解が広まってしまった、という理解が一般に流布していることがあります。例えば『ソフィーの世界』にはこれに近い記述があります。これは、ヘーゲル的な方法論だけを採用し、換骨奪胎しようとしたマルクス主義的な解釈の名残でもあるでしょう。あるいは、いわゆる歴史の目的論こそがヘーゲル哲学だというヘーゲル理解も登場してきました。

 しかし、当たり前のことですが、ヘーゲルにはヘーゲルなりの関心があり、哲学的な問題がありました。しかも彼の関心の中心は、人口に膾炙した歴史の目的論とは別のところにあります。それは何でしょうか。


ヘーゲルの観念論

 ヘーゲル哲学の中心的な関心事とは何でしょうか。ヘーゲル弁証法的な「対立」を強調することで、何を論じようとしたのでしょうか。


 主著『大論理学』で、ヘーゲルが論じていたのはいわゆる理論哲学に関する内容、つまり、認識や存在に関する問題です。また、『精神現象学』では、理論哲学と実践哲学は不可分な仕方で論じられます。これらの議論において、弁証法的な「対立」の中で最も重要なものは、主観と客観の対立です。つまり、私たちの主観的な認識と、客観的な世界そのもののあり方の間にあるとされる対立です。

 問題を鮮明にするには、懐疑論について考えてみるのがよいでしょう。古典的な問いとして、今あなたがこのブログを読んでいるということは夢ではなく現実だとなぜ言えるのか? といった問題を考えることができます。このような疑念が生じてくるのは、私たちが正しいと思っていること(主観的な認識)と、本当に生じていること(客観的な世界そのもののあり方)の間に断絶や対立があるように思われるからです。

 こうした問題関心は、基本的にカント哲学の延長線上に成立しています。そもそもそうでなければ、なぜヘーゲル哲学が「ドイツ観念論」と呼ばれてきたのかを理解することも難しいでしょう。(ただし、近年では当時のドイツにおけるより多様な思想の展開を総体として扱うべきだという観点から、「ドイツ観念論」よりも「ドイツ古典哲学」という言葉がより好まれる傾向にあります。)カントが超越論的観念論を提唱し、ヘーゲル弁証法と歴史の目的論を提唱した、という通俗的哲学史では、二人のつながりが全く見えてきません。それなのに二人がひとまとめのように扱われることに違和感を覚えたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 このような観点からヘーゲルの理論哲学を理解するための入り口として、まずはカントとの違いを抑えることが重要です。カントは、私たちの認識の対象を「現象」と呼び、これは我々の認識作用と不可分でありながら、同時に客観的に存在すると主張しました。また、現象とは別に、認識と独立に存在する「物自体」があるとしました。これに対して、ヘーゲルにおいては、存在するものは、カントが物自体と呼んだものも含めて、さしあたりは人間の認識の対象となるものとして把握されます。それとは別に「物自体」を想定することをヘーゲルはよしとしません。こうしたことは専門の研究者の間では常識に属することですが、まだまだ一般には、それどころかヘーゲルを専門としない哲学者の間でも、十分には知られていないように思えます。

 したがって、「物自体も含め全ては認識の対象となり、認識と不可分のものである」というのがヘーゲルの出発点ということになります。もちろんこのように主張しただけでは、我々が認識するものだけがあるというバークリー的な観念論や、我々は客観的なものについて知ることができないとする懐疑論、自分だけが存在し、それ以外のものは何も存在しないという独我論といった立場に肉薄してしまいます。ヘーゲルはこれらの立場を取るわけでもありません。つまり、思考によって初めて可能になるものではあるが、しかし同時にどうにかして客観的でもあるものとしてこの世界が把握される、というのがヘーゲル哲学の基本図式ということになります。


 さしあたりこれを入り口として、ここで出てきた「どうにかして」の中身を掘り下げて考えてゆくことが、ヘーゲルを読むときの一つの道筋となります。これはまさにヘーゲルをどう読み、どう理解するかという問題に関わりますので、「入り口」を超えた、中身の問題と言えるでしょう。まずは「弁証法」に加えて、「絶対的観念論」のキーワードを入り口として示しておけば、興味のある方は掘り下げてゆくことが可能になるのではないかと思います。

 

ヘーゲル(再)入門ツアーでは、ここで論じたことをよりかみ砕いてご紹介する予定です。もちろんその過程で話題を取捨選択したり、別の話題を選択したりする可能性もあります。「ヘーゲル(再)入門ツアー」の詳細は、下記リンクから、どうぞよろしくお願いいたします。

www.gaccoh.jp

passmarket.yahoo.co.jp

passmarket.yahoo.co.jp