川瀬和也 研究ブログ

宮崎公立大学で教員をしています。専門は、(1)ヘーゲル、(2)行為の哲学(3)プラグマティズム。英語圏のいわゆる分析系のヘーゲル研究の成果を取り入れながら、ヘーゲルの議論の再構成を目指しています。主要著作:論文「ヘーゲル『大論理学』における絶対的理念と哲学の方法」で日本哲学会若手研究者奨励賞受賞。共著に『ヘーゲルと現代思想』(晃洋書房・2017年)ほか。お仕事のご依頼・ご質問はフォームへ→https://goo.gl/forms/klZ92omOgEvsjcCi1

ヘーゲルの主要著作、どの訳で読む?

ヘーゲルの著作は出版の事情も複雑で、読む前にこれを整理して押さえるだけでも一苦労です。しかも訳書も複数あり、比較して選択しなければなりません。この記事では、『精神現象学』と『大論理学』に絞って、邦訳を比較していきます。

 

0.基礎知識


ヘーゲル生前の公刊著作は、『精神現象学』『論理の学(大論理学)』『エンツュクロペディー(小論理学・自然哲学・精神哲学)』、『法の哲学』の四つしかありません。ただし、『論理の学』は「存在論」「本質論」『概念論」の3分冊となっており、「存在論」のみ第1版と第2版があります(ヘーゲルが改訂途中で亡くなったため)。

ちなみに、この記事で詳しく扱いませんが、『エンツュクロペディー』は二度改版され、第1版から第3版まであります。『エンツュクロペディー』と『法の哲学』には「補遺」つきのものが存在します。この「補遺」はヘーゲルの死後に弟子が年代の異なる講義ノートをつぎはぎしてつくったもので、ヘーゲルの真の著作とは見なされなくなってきています。

公刊著作とは別に、美学、宗教哲学、歴史哲学、哲学史については、講義録のみが残されています。この講義録も、古くから普及していた版はヘーゲルの死後に弟子が編集したもので、一次資料としての価値が疑問視されています。また、編集前の講義ノートも公刊が進んでおり、また、著作と重なる内容(論理学、自然哲学、法哲学など)の講義ノートも残されています。このほか、草稿も多く公刊され、邦訳もされています。しかしこれらについては非常に煩雑になるため、この記事ではさしあたり割愛します。

 

1.精神現象学


多くの邦訳が存在するのが精神現象学ですが、ここでは金子訳(岩波書店)、樫山訳(平凡社ライブラリー)、長谷川訳(作品社)をメインに紹介します。

研究者の間では、金子訳が訳注とともに高い評価を受けています。しかし現在では古本としてしか入手できず、ヘーゲルを専門的に研究する者にとっては必携でも、それ以外の方が手元におくことはあまり現実的ではないでしょう。また、訳語・訳注ともに、さすがに少し古くなってきていることも否めません。

唯一のソフトカバーで、もっとも手に入れやすいのが樫山訳です。樫山役は、誤訳も一部にはありますが許容範囲で、おおむね手堅い訳です。哲学科の院生や、ヘーゲルを専門としない研究者の方が使うのに適しています。もちろんヘーゲル研究者にとっても、ライブラリー版の取り回しのしやすさから使いやすい版といえます。

長谷川訳は、大胆な意訳で知られ、研究者からは敬遠されています。私も、長谷川氏の入門書の類いは高く評価していますが、この訳業については、帯に短したすきに長し、という印象を持っています。解説書としては説明不足である一方、純粋な訳書としては原文から離れすぎているからです。少なくともこれだけを読んでヘーゲルを読んだことにするのは難しいと言わざるをえません。しかし、研究者ならともなく、趣味でヘーゲルを読んでみたい方にとっては、他の訳より圧倒的に読みやすく、選択肢に入ってくると思います。

総合評価すると、私のおすすめは、バランスのとれた樫山訳です。読みやすくはないのですが、これは訳者ではなくヘーゲル本人の責任。原文の読みにくさに忠実に、なんとか読める日本語にするという苦心の賜だと思います。

 

 

精神現象学 (上) (平凡社ライブラリー (200))

精神現象学 (上) (平凡社ライブラリー (200))

 
精神現象学〈下〉 (平凡社ライブラリー)

精神現象学〈下〉 (平凡社ライブラリー)

 
精神現象学

精神現象学

 

 

 

2.論理の学(大論理学)

 

大論理学については、武市訳、寺沢訳、山口訳があります。山口訳が出るまでは武市訳も現役でしたが、いまあえて武市訳にこだわる必要はないでしょう。以下では寺沢訳と山口訳を比較していきます。

寺沢訳には際だった特徴が四つあります。第一の特徴は、第一分冊の「存在論」を1812年の第1版から訳出していること。武市訳、山口訳ともに1831年の第2版を採用しており、そもそも底本が異なります。日本語で読める「存在論」初版はこの翻訳だけです。第二の特徴は、訳注の丁寧さ。研究論文に匹敵するほどの細かな注がつけられています。第三の特徴は、訳文の堅さです。日本語としては読みにくいが、ドイツ語の構文をどのように解釈したか明確にわかる、一切のごまかしを排した訳文となっています。そして最後に第四の特徴は、未完に終わっていること。訳者は「概念論」の「主観性」篇までで訳注をつけるのをやめ、公刊を断念していました。それを死語になって公刊したのが現在の第三分冊です。経緯についてはあとがきに訳者の奥様から詳しい報告があります。これにより、訳注は未完、また、訳文についても一部不完全なところが残っています。「概念論」については扱いに注意が必要です。

山口訳は、なるべく平易な日本語で新たに訳し直された新訳版。既に述べたように「存在論」は第2版を底本に採用しています。専門外の方や初学者が最初に手に取るのはこの版になることでしょう。なお、なるべく平易とはいっても、あまりに大胆な意訳は見られません。ヘーゲルの難しさはそのまま残しつつ、日本語としてなるべくよどみなく読めるようにした苦心の作といえるでしょう。

結局どちらを使えばいいか、というと、なかなか難しいところ。「存在論」については山口訳と寺沢訳は底本が異なるため全くの別物、「本質論」はほぼ同等で、山口訳の方が日本語はこなれているが、寺沢訳にの詳しい訳注も捨てがたい。「概念論」については、寺沢訳の訳注にも目を通したいが、未完でもあり、この点で山口訳のほうが信用できる。このような悩ましい状況になっています。価格等も考慮すれば、研究者は両方を手元に置き、そうでない読者は山口訳を用いる、ということになるのでしょうか。

 

ヘーゲル 論理の学1 存在論

ヘーゲル 論理の学1 存在論

 
ヘーゲル 論理の学2 本質論

ヘーゲル 論理の学2 本質論

 
ヘーゲル 論理の学 第三巻 概念論

ヘーゲル 論理の学 第三巻 概念論

 
ヘーゲル大論理学 1

ヘーゲル大論理学 1

 
ヘーゲル 大論理学 〈2〉

ヘーゲル 大論理学 〈2〉

 
ヘーゲル 大論理学 〈3〉

ヘーゲル 大論理学 〈3〉

 

 

まとめると、哲学科の学生を想定した第一選択としては樫山訳と山口訳の組み合わせが私のおすすめです。あとは個々人の興味や動機に応じて選んでゆくことになるでしょう。