川瀬和也 研究ブログ

宮崎公立大学で教員をしています。専門は、(1)ヘーゲル、(2)行為の哲学(3)プラグマティズム。英語圏のいわゆる分析系のヘーゲル研究の成果を取り入れながら、ヘーゲルの議論の再構成を目指しています。主要著作:論文「ヘーゲル『大論理学』における絶対的理念と哲学の方法」で日本哲学会若手研究者奨励賞受賞。共著に『ヘーゲルと現代思想』(晃洋書房・2017年)ほか。お仕事のご依頼・ご質問はフォームへ→https://goo.gl/forms/klZ92omOgEvsjcCi1

アクティブ・ラーニングの目的とは

私が所属する徳島大学は、大学教育再生加速プログラムのテーマI「アクティブ・ラーニング」の採択を受け、アクティブ・ラーニングの普及に取り組んでいます。こうした背景もあり、職務を行う中で、先生方にアクティブ・ラーニングをおすすめする、という機会が多々あります。


ところが、「アクティブ・ラーニング」という概念は、非常に「ゆるい」概念で、その定義も様々です。このため、実際に授業をされる先生方の中には、そのような、定義のはっきりしないものを推薦するなど無責任ではないか、と考えられる向きもあるのではないか、と危惧しています。(というか、私自身が学部の教員だったら、きっとそのような感想を抱くであろうと思います。)

その点、私がFDに関する教育をうけた東京大学フューチャー・ファカルティ・プログラムは、この概念の曖昧さに敏感で、かなり慎重に留保をつけながら、「アクティブ・ラーニング」の長所について語られていました。「アクティブ・ラーニング」に特化した回を担当された中原淳先生も、また、その他の回における栗田佳代子先生のお話の中でも、この概念がいわゆるバズワードとして「ゆるく」用いられているということへの注意が何度も喚起されていたことを覚えています。それでもなお、いわばこのフレーズの大流行を「利用」することで、大学での授業をよりよいものにしてゆくことは可能である、というのが、私がFFPで受け取ったメッセージであり、現在仕事をする際に考えていることでもあります。

アクティブ・ラーニングについては既に様々なことが語られていますが、このブログ記事でそれらのいちいちを紹介することはしません。その代わりに、ここでは、常日頃強調したいと考えているアクティブ・ラーニングの分類について、少し書いてみたいと思います。それは、「目的」による分類です。

アクティブ・ラーニングを活用することで、学生に対する「知識伝達」をする授業から脱して、いわゆる「汎用的技能」(コミュニケーション力や、自ら問いを見つけそれを解決するための力など)を身につけさせることができる、と言われることがあります。このような言説には、高校までの「受動的な学び」を脱して、大学では「能動的な学び=アクティブ・ラーニング」を実施すべきだ、といった主張が伴うこともあります。しかし私には、このような言説は、多少厳密さを欠いているように思えます。(ただし私は、アクティブ・ラーニングのメリットを、厳密さを多少犠牲にしてでも簡潔に示す必要がある場合には、このような言い方もある程度は許容されてよい、とも考えています。)

アクティブ・ラーニングの中には、たしかに、問題を発見・解決する力を身につけるために推奨されるべきものもあります。しかし、知識の伝達と定着のために役立つがゆえに推奨されるべきアクティブ・ラーニングもあるのではないでしょうか。また、このタイプのアクティブ・ラーニングは、大学独特のものであるよりむしろ、学生が高校までの授業で慣れ親しんでいるものなのではないでしょうか。

例を挙げて考えてみましょう。いわゆるPBL(ProjectであれProblemであれ)や、ラーニング・ポートフォリオを用いた授業など、大掛かりなアクティブ・ラーニングにおいては、学生には自ら問題を発見し、また自らの活動を振り返って自律的な学びを行うことが要求されます。このようなアクティブ・ラーニングにおいてはたしかに、問題を解決する力や、自らを律する力を身につけされることが可能でしょう。しかし、一般的な数人でのグループワークや、Think-Pair-Shareのような小型のワークは、どちらかというと、教員が伝えたい知識を定着させるために行われるのではないでしょうか。このようなワークでは、教員は、学生に「一人で回答するには難しいが、しかし答えのある問い」を投げかけ、学生もその決まった答えを考える、といった場面が少なくないでしょう。高校までの授業でも、例えば数学の問題をグループで解かせるような、あるいは、「調べ学習」のような仕方で、身に付けるべき知識に、生徒自らがたどり着けるよう促す、という仕方での「アクティブ・ラーニング」は多用されています。このような目的での「アクティブ・ラーニング」の典型例は、プラトン『メノン』におけるソクラテスの「授業」に求めることができるでしょう。


ここまでで、アクティブ・ラーニングには、問題解決力のような力を身につけさせるためのものと、より確実に知識を伝達し定着させるためのものの二つがある、ということを示せたことにしましょう。ここから得られる、教育実践の場面に関わる教訓は何でしょうか。それは、アクティブ・ラーニングを導入する際には、ただ導入しさえすればよいのではなく(「文部科学省対策」としてだけ考えればそれが許容されてしまうのですが)、それぞれのコースやコマの目的・目標を教員が自ら明確に把握した上で、そのためにどのような方法が有効化を考えて導入する必要がある、ということです。例えば専門基礎に多くある知識を伝達するための授業であれば、小型のワークを多数組み入れるという仕方でアクティブ・ラーニングを導入することが、学生の学びを促すことになります。これに対して、問題発見・解決能力のようなものを身につけさせたいのであれば、ときには大掛かりなワークにチャレンジすることも必要になるでしょう。目的に対応しない手段を選ぶことは、教員も学生もいたずらに疲弊するだけ、という結果につながりかねません。

まとめます。

  • アクティブ・ラーニングには、知識伝達・定着に有効なものと、問題解決能力のような力を身につけさせるために有効なものの二つのタイプがある。
  • アクティブ・ラーニングを導入する際には、授業の目的・目標に合った方法を適切に選択することが重要である。


これらのことを教員一人ひとりが明確に意識することで、いっときの流行や「文部科学省対応」で終わらない、真に学生に資するアクティブ・ラーニングが可能になる、と考えています。

 

 

 

 

協同学習の技法―大学教育の手引き

協同学習の技法―大学教育の手引き

  • 作者: エリザベスバークレイ,クレアメジャー,パトリシアクロス,Elizabeth F. Barkley,Claire Howell Major,K.Patricia Cross,安永悟
  • 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版
  • 発売日: 2009/09
  • メディア: 単行本
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

メノン (岩波文庫)

メノン (岩波文庫)