川瀬和也 研究ブログ

宮崎公立大学で教員をしています。専門は、(1)ヘーゲル、(2)行為の哲学(3)プラグマティズム。英語圏のいわゆる分析系のヘーゲル研究の成果を取り入れながら、ヘーゲルの議論の再構成を目指しています。主要著作:論文「ヘーゲル『大論理学』における絶対的理念と哲学の方法」で日本哲学会若手研究者奨励賞受賞。共著に『ヘーゲルと現代思想』(晃洋書房・2017年)ほか。お仕事のご依頼・ご質問はフォームへ→https://goo.gl/forms/klZ92omOgEvsjcCi1

4月の活動記録

文章を書くスイッチが入ったので、続いて4月についても更新します。4月は3月と逆に、研究に軸足をおいた月になりました。業務の方は、就職して初めての新年度なので、なんとなくふるまい方を探りながらの月になりました。

研究に軸足を置いた、と書きましたが、5月の日本哲学会に向けた準備がこの月のメインの仕事でした。今週末に迫った日本哲学会では、ジョン・マクダウェルの「第二の自然」概念に関する口頭発表をする予定です。3月に続いて博論に関係ないこと喋ってる!ということにはなるのですが、その先の研究のことも考えながらバランスを取っている、つもりです。この発表の準備は終わったので、ここからは博論にシフトしていきます。

マクダウェルの発表は、実は2年前にイギリス哲学・哲学史研究会というところでお話した内容を下敷きに、結論部を大幅に書き換えたものです。当時から、マクダウェルの議論の整理のところはうまくいったものの、その先の批判的な検討のところはあまりうまくいっていないなと考えていました。その辺りを改めて考えなおしました。

私はヘーゲルを研究していますが、他方で物理主義にもシンパシーを感じています。まだ整理できていない検討課題ですが、この二つの立場の共通点はどちらも一元論を志向しているところにあるように思います。対極とすら思われそうな二つの立場なのですが、自分なりにその間をぬっていけたらいいなと思っています。もちろんその前に博士論文をまとめなければなりませんが…!

上記の発表のほか、大阪大学で開かれた超越論哲学に関する国際会議にも参加しました。およそ1年半ぶりくらいで英語を喋ったら全然喋れなくなっていて悲しかったのですが、内容はとても興味深い発表ばかりでした。ピピンの次の世代のヘーゲル研究を担っているRobert Stern教授と直接お話しできたのもよい機会でした。哲学研究については興味の近い方とお話できる機会がかなり減ってしまっているので、でいるだけこういったチャンスを活かしていかなければと感じています。

こう書くと業務をサボって研究ばかりしていたようですが、業務としては本年度の授業コンサルテーションをスタートさせたり、ナンバリングの実務が始動したりと、新年度に伴う仕事に着手しています。また、医学部保健学科でのワークショップでは、直接学生を指導する、普段あまりない機会を得ることが出来ました。今後、もう少し学生との接点を増やしてゆけるとよいのですが。

 

 

心と世界

心と世界

 

 

 

John McDowell (Key Contemporary Thinkers)

John McDowell (Key Contemporary Thinkers)

 

 

 

Classroom Observation: A guide to the effective observation of teaching and learning

Classroom Observation: A guide to the effective observation of teaching and learning

 

 

3月(!)の活動記録

 本当に今更ですが、先生方や学生たちに「振り返りが重要だよ」と強調する機会が多かったので、自分も振り返らなければと思い、3月の活動記録を書いておきます。

 

3月はFD活動に軸足を置いた月でした。

 

私が所属する徳島大学では、「大学再生加速プログラム」という補助金を受けて、アクティブ・ラーニングの学内への普及に取り組んでいます。その目玉が、今年度の1年生を対象としたプログラム「SIH道場」です。3月は、この取り組みの一環として、私たちの部門が中心となり、SIH道場関連科目を担当される先生方を対象にしたFDセミナーを、同一内容で6回(!)実施しました。

 

私はこのセミナーで、「アクティブ・ラーニングの体験」というテーマで、アクティブ・ラーニングの具体的な手法について、アクティブ・ラーニング形式でお話しする、というパートを担当しました。具体的な内容は任されていたのですが、アクティブ・ラーニングに親しみのあまりない先生方もいらっしゃることを考慮し、「挙手させる・発問をする」から始めて、「Think-Pair-Shareとラウンド・ロビン」まで、つまりごくごく基本的な手法を扱い、具体的なメリットとデメリットを、Think-Pair-Shareやラウンド・ロビンの形式で考える、というプログラムを用意しました。

 

「アクティブ・ラーニング」という言葉が大学教育でトレンドとなったことは、これまでの大学教育を見直すきっかけになったという点で、意味のあることだと思っています。しかしこの流行があったことで、先生方の中には、「何かまったく目新しいことをしなければならないのではないか??」という負担感を感じていらっしゃるかたも多いように思います。「アクティブ・ラーニング」→「文部科学省からのお達し、ミーハーそうな横文字」→うさんくさい、という連想が働く方すらいらっしゃるのではないでしょうか。また、「アクティブ・ラーニングがいいというから学生に発言をさせてみたけれどまったくうまくいかなくてやめてしまった」という先生方もいらっしゃるのではないかと思います。このような問題意識から、「とても簡単な手法からアクティブ・ラーニングは実施できる」ということと、「アクティブ・ラーニングは決して万能薬ではなく、授業の内容や学生たちの雰囲気に合わせて実施する必要がある」ということを感じていただきたいと思い、単純な手法について、メリットとデメリットを考える、という内容を計画しました。一定の成功を収めることができたと思っています。 

 

まずまずの成功とはいえ、当然ながら反省点もあります。たとえば、「挙手と発問についてメリットとデメリットを考えて付箋に書いてください」という形でワークをお願いしたのですが、二つの手法×メリット/デメリットで四つのことをお願いすることになってしまい、個別に説明しないとワークの内容が伝わっていないというようなことも起こってしまいました。対象が大学の先生という能力の高い方々だったのでこれでもうまくいきましたが、もう少し細かく時間・内容を区切ったほうが良かったかもしれません。

 

このほか、3月は、「徳島大学機能強化プラン」にのっとったナンバリング・システム導入のための検討や、テンプル大学の島田敬久先生をお招きした検討会・勉強会も実施しました。島田先生には、アメリカの大学のアカデミック・アドバイジング制度においてナンバリングがどう機能しているか、という観点からお話しいただき、私自身大変勉強になりました。ナンバリングについては、日本の大学でどのように機能させるか手探りのままに導入が進んでいる、という側面があります。この点については、機会を改めてここで簡単に考えをまとめられたらよいな、と思っています。(また何か月も放置してしまうことのないよう!)

 

ティーチング・ポートフォリオ作成WSを実施したのも3月でした。あまり誇れることではありませんが、徳島大学のTP作成WSは、少しずつ参加者が減ってきてしまっています。広報戦略等を見直して、TPの魅力を伝える努力が必要だなと感じています。余談ですが、今回ご参加いただいた本学工学部の南川先生はたいへんビールに詳しい先生で、私もそれほど詳しくはありませんが、ドイツ哲学研究者のたしなみとして東京で少しだけドイツビールや国産クラフトビールに親しんでいたので、2次会でそのころを思い出しつつビールを飲んだものよい思い出です。

 

研究面では、行為論研究会の研究成果報告会があり、「ヘーゲルと行為論」というタイトルで口頭発表をしました。実はTPのワークショップ会期中、メンティーのみなさんがTP執筆に取り組んでいる間、私は必死でこの原稿を書いていました。課題の残る出来ではありましたが、初めて『精神現象学』を扱ったという点で、記念すべき発表です。区ヴァンテの本もありますので、初めは『法の哲学』を扱おうと思っていたのですが、どうにも料理しきれず、チャールズ・テイラーピピンを使って、また、ブラットマンを敵に仕立てて、精神現象学の行為論を論じると言う形になりました。博論が落ち着いたらきちんと改稿してどこかに発表したいとは思っていますが、ちょっとめどは立っていません(個人的に原稿が欲しいという方がもしいたら、ご連絡ください)。

 

 

協同学習の技法―大学教育の手引き

協同学習の技法―大学教育の手引き

  • 作者: エリザベスバークレイ,クレアメジャー,パトリシアクロス,Elizabeth F. Barkley,Claire Howell Major,K.Patricia Cross,安永悟
  • 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版
  • 発売日: 2009/09
  • メディア: 単行本
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

 

Hegel on Action (Philosophers in Depth)

Hegel on Action (Philosophers in Depth)

 

 

ファカルティ・ディベロップメントの概念

私の職場は、いわゆるFDセンターである。「FD」とは、faculty developmentの略である。文部科学省によるややこしい定義もあるが、さしあたり、「教育」を切り口に大学をよくしていく活動、として理解しておけばよいだろう。さて、奇妙なことに、この語には、和訳が存在しない。なぜだろうか。

 
ファカルティ・ディベロップメントを直訳すると、「大学教員の能力開発」となる。しかし、「能力開発」という語は、なんとなくグロテスクである。私は徳島に来て初めて知ったのだが、出身地域によっては、塾を思い出すという方もいるだろう。「能力開発」という語がファカルティ・ディベロップメントの訳語として座りが悪いのは、未開の地に都市を開発する場合のように、破壊再構築のプロセスを想起させるからかもしれない。
 
しかし、ことFDの”D”については、このような意味で理解されてはならない。私は、FDの”D”の意味を理解するためには、developmentの原義に立ち返らなければならない。人文系の教員の皆さまならご存知であろうが、「包みがほどけて、包まれていたものが現れる」というのがdevelopmentの原義である。日本語では、「展開」という訳語を当てることもある。(余談だが、私が元来の専門とするヘーゲル哲学、特に『大論理学』の「概念論」では、 developmentに対応するEntwicklung(独)という語が、重要な述語として登場する。そこでヘーゲルは、「ここでなされる叙述によって、包みが解けて隠されていたものが表に現れてくる」という意味をこの語に込めて用いている。)
 
developmentを「破壊と再構築」として理解してしまうと、「FDとは、大学教員のこれまでの教育活動を否定=破壊して、新たな教育の枠組みを押し付ける=再構築することである」という誤解が生じかねない。しかし、FDに関わる多くの者が身を持って感じていることであるが、FDは押し付けてもうまくいかない。また、押し付けられるべきでもない。FDerの仕事は、「大学教員の教育の監視・指導」ではなく、「大学教員の職務遂行を(主に教育方法の面から)支援すること」なのである。それゆえ、FDのDは、「展開」という、この語の原義に忠実に理解されなければならない。このときはじめて、faculty developmentは、大学教員が、「本来持っていた力を十分発揮できるようにすること」として、初めて正しく理解できることになる。
 
 

 

大学教員のための授業方法とデザイン (高等教育シリーズ)

大学教員のための授業方法とデザイン (高等教育シリーズ)

 

 

 

不安の概念 (岩波文庫)

不安の概念 (岩波文庫)